日銀新総裁選出劇―総裁空席を回避した雨宮氏の用意周到

次期日銀総裁・副総裁人事が国会で承認される見込みとなり、日銀は4月から植田和男総裁(共立大学教授)、内田眞一副総裁(日銀理事)、氷見野良三副総裁(元金融庁長官)という新執行部体制とへと移行する。アベノミクスの象徴であった黒田総裁の異次元の金融緩和政策を受け継ぐだけに総裁就任の条件は厳しく、候補者選定は本命不在のまま越年。1月末に内示案が出るという難産であった。選任までの経緯と新体制の課題について官邸、財務省、日銀筋の情報を取りまとめてみた。(主要新聞メディアの既報分はなるべく省略した。また、2次情報に基づく情報が多いが、信頼できるリソースに基づいている)

 

 

〇始動―安倍元首相の遺訓

 

 日銀総裁人事は昨年の春から始まっていました。あるリフレ派のエコノミストが安倍氏に「次期総裁、絶対に日銀出身ではだめです」と進言し、安倍氏も「そうか、わかった」と応えたそうです。安部氏はその方針を自民党の最大派閥である清和会・安倍派の主要幹部である世耕弘成議員(自民党参院幹事長)に伝えました。昨年の7月に安倍氏が亡くなった後、世耕氏は「アベノミクスの継承という遺訓として受け止めていた」(永田町関係者)ようです。もちろん、派閥の求心力の確保という思惑です。遺訓というのはやや強すぎる印象がありますが、政治のなかで派閥の運営とはそうした心理が強く働くものだと思います。

 

 昨年の7月に安倍氏が亡くなった直後の日銀審議委員の選出のときにこの遺訓が働きます。リフレ派ではない高田創審議委員に対し自民党内の意見が割れ、党としての方針が決まらなかったのは、このためでした。清和会は安倍派という名称を使っています。亡くなった安倍氏の名前を使い続けざるを得ない派閥の台所事情があるからにほかなりません。安倍派は集団指導体制といえば聞こえはよいものの、いまもトップ不在の派閥です。それだけに安倍派の象徴であるアベノミクスへの批判には敏感になっています。

 

 高田氏の件の後も岸田首相は世耕氏と断続的に面談していますが、それだけ参議院議員を多く抱える清和会・安倍派とのコンタクトに細心の注意を払っていました。自民党は総裁・副総裁・幹事長の3者会談で重要事項を決定しますが、「世耕氏を外していないというメッセージを送ることが党運営の必須事項となっている」(同)とのこと。ちなみに清和会・安倍派は衆議院議員59人、参議員議員39人で衆参ともに最大のグループです。

 

 ただ、日銀関係者のなかでアベノミクスシンパの総裁候補者はなかなかいません。黒田体制を支えてきた雨宮副総裁か、黒田総裁の前半の5年間、副総裁であった中曽氏の二人くらいしか残っていません。あとはアンチアベノミクス色の強い山口元副総裁。

 

 一方、これまで日銀総裁を輩出してきた財務省OBはどうか。「今回は日銀。主計畑出身の大物はだれも出せない」(OB)ということで、人事案は膠着します(膠着したと思われます。あるメディアによれば従来から慣行となっていた財務省からの候補者リスト作りは、昨年の夏の時点でも行われていたとのことですので、準備は進められていました)。

 

〇自民党内の空気

 

 昨年の秋の時点での自民党内の雰囲気(相当曖昧なので恐縮です)は、岸田首相の宏池会の林、宮沢議員などは「日銀出身者でいい」というスタンス。山口氏についても財務省の丹呉氏(元次官)などからの推薦もあり支持していたようです。

 

 清和会・安倍派は世耕氏のように安倍氏に傾倒している議員と萩生田光一氏のように財政規律を重視する常識的な議員が混在しており、「雨宮でも山口でもいいという空気だった」ため、事実上、人事案は空案でした。昨年末に清和会の御用新聞である産経新聞が「次期総裁山口説」を流したのも派閥としての分裂していることの表れだったとみることができます。

 

 岸田首相も清和会・安倍派の不統一を見越していたと思いますが、総裁人事案が万一、政局化することに細心の注意を払っていたはずです。結果的には内田氏を副総裁に据えるということで折り合ったのではないかと推察します。

 

 話がそれて恐縮ですが、政局化の原因はもちろん、安倍氏が不在ということに起因しています。次の選挙のときの顔がないわけですから、派閥としての体をなしません。ほかの派閥からの引き抜きによる草刈場となる可能性が極めて大きい不安定な状態にあります。

 

 加えて、仮に二階俊博氏が引退すれば、二階派も草刈場となります。世耕氏の選挙区は二階氏と同じ和歌山ですが、参院から衆院に鞍替えすれば、自民党内の勢力図が大きく変わってきます。そうした引き金にはしないということです(このあたりの分析は政治記者の得意分野ですのでこれ以上は触れません)。

 

 さて、話をもどし。麻生派はどうか。麻生派は財務省に近い麻生氏だけでなく、鈴木財務大臣を抱えています。「山口でもいい、反対はしない」(官邸筋)というスタンスでした。茂木幹事長も同じスタンスだったようです。

 

 各派閥とも確たる推薦者は不在でした。党内は、総じて「日銀とのアコードがある以上、とくに日銀出身者を否定する空気はなかった」。加えて、「ポストコロナの経済政策を考える議員連盟」、通称アベノミクス議連(発起人は、山本幸三議員=アベノミクスの事実上の生みの親)も解散しており、アベノミクスに対する温度が急低下していることも見逃せない空気だったと思われます。

 

〇雨宮副総裁の用意周到

 

 官邸サイドの候補者は秋の段階で先の日銀出身者3人に絞られたとみていいと思います。ただ、中曽氏は昨年の早い段階から辞退の旨を政府側に伝えており、すでに総裁に就任できないようなポストに就いています。山口氏はこのコラムにも書きましたが、最適任かと思いますが、政局化する恐れがあります。そして雨宮氏も事情は同じことです。

 

 日銀は次期総裁人事に1票の投票権があるといいます。当然のことです。その投票権を行使するのは、黒田総裁ではなく、日銀プロパーの雨宮副総裁しかいません。雨宮氏にしてみれば、岸田政権となり、さらに清和会・安倍派の勢力の衰えから自民党からの強いバックアップが期待できない状況で、進退窮まったのではないかと推察します。

 

 雨宮氏は、昨年の秋に「総裁辞退の意向を官邸・自民党に伝えた」(雨宮氏と親しい日銀OB)とのことです。理由は、4つほど。順不同ですが、ひとつは日銀役員の内規定年(70歳)への抵触と日銀役員の若返りの必要性、そして、金融政策の財政政策への同調に対する不安、そして「企画畑20年間続けてきたため、客観的に中立の立場から自分の判断が正しかったのかという評価ができない。このまま総裁になれば、なんら反省なく仕事を続けることになる」という極めてまっとうな理由だったそうです。

 

 雨宮氏の辞退は総裁候補が空席となることを意味しています。そこで自身の辞退の代案として提示したのが学者の起用でした。伊藤隆敏、渡辺努、植田和男氏の3名の名前が出ていました。実は学者案というのは、突然出てきたわけではなく、どうも事前工作が行われていた節があります。植田氏が2022年7月6日の日経新聞の「経済教室」に「日本、拙速な引き締め避けよ」を寄稿していますが、この内容は理論に走らず、実務的な内容を含んでおり、2月10日に人事案が公表された後の自民党の議員にも受けが良かったものです。どちらかといえば政治家向けのトーンなので、雨宮氏が誘導した可能性があります(あくまで推測です)。

 

 ともあれ、雨宮氏の辞退の意思は固かったのですが、それを官邸がどうも読み間違えた節があります。雨宮氏に接触していたK副官房長官がS秘書官に総理が要請すれば断れないという感触を伝えた可能性があります。いずれにせよ最後に雨宮氏は自身の私的な事情を持ち出して辞退の意向を再度伝え、官邸もついに雨宮副総裁を断念します。これが1月下旬ころです。

 

 また雨宮氏は自分の後任として内田理事、もしくは加藤理事の副総裁昇格案も官邸に伝えています。したがって、雨宮氏の人事構想はほぼ実現したといってもいいのではないでしょうか。

 

 なお余談ですが、日経新聞が2月6日に「日銀総裁、雨宮氏に打診」と記事を掲載しました。このときはすでに事実上、植田氏で決着していました。誤報といえは誤報でした。ただ、あるメディア筋によりますと、日経は当初、「雨宮総裁、氷見野副総裁」で打つ予定だったと聞いていますので、そのまま掲載すれば半分は当たっていたはずです。氷見野氏については後でも触れますが、武藤氏(元財務次官・日銀副総裁)→麻生氏の推薦だったようで、どうやら日経は麻生派のラインからソースを得たものと思われます。

 

 余談をもう一つ。「辞退」は許されるものなのかということです。答えはイエスです。日銀の役員は国会の同意を経て内閣が任命します。役員以下の局長・職員については、総裁に任命権があり、単純には拒否できません。雨宮氏が日銀プロパーであるため、打診されれば受けざるを得ないのではないかという見方もあるでしょうが、違います。あくまで本人の意思です。通常は首相からの打診の前に調整されます。

 

〇総裁の安い報酬

 

 日銀総裁は重責を担います。先の植田和男氏の国会での所信表明の際にも、複数の議員から「こんな大変なときによく引き受けていただきました」と声をかけられています。特に今回の就任は日銀、財務省だけでなく国会議員も大変だと認識しています。ならば、なるべく就任しやすい環境を作る必要があります。

 

 ひとつは報酬の問題です。総裁が3500万円、副総裁は2700万円です。手取りはわかりませんが、相当すくないはずです。もちろん、兼職も不可です。これでは国家公務員・日銀を退職した幹部の方が再就職した先の報酬を下回ってしまいます。

 

 アメリカのFRBのパウエル議長の年収は20万ドル。今の為替レートで2600万円です。ただ、物価の水準が違いすぎますから、あまり比較にはなりません。それに議長は就任まえに投資銀行などで十分、報酬を得ています。

 

 ひと昔、FRBのプロパー出身のボルカー議長の年収が800万円(就任当初は4万ドル台で8万ドルへ)。病気の子供を抱えてその治療費もかかるという状況でした。安い葉巻をいつも銜えている姿が印象に残っています。ただ、退任後の講演会での報酬は1回、1000万円を超えるものがならんでいました。後で優遇されるのです。これならば納得できます。

 

 日本もせめてメガバンクの頭取クラスの報酬があって然るべきでしょう。麻生氏と茂木幹事長の推薦したM氏が難色をしめした理由にこの報酬問題もあったと聞いております。

 

〇永田町対策が課題に

 

 新執行部のテーマは金融政策の正常化であることは間違いありません。金融政策のプロセスについては、多くの方策があります。ここでは省略しますが、先の国会での植田氏の答弁でほぼニュアンスはでていたように思います。

 

 植田氏の国会答弁で気になったことに触れておきます。それは財政規律についてのコメントです。日銀の国債大量購入に関し、財政ファンナンスではないかと問われ、「インフレ目標2%がその歯止めとなる」と発言されたことです。これには二重におどろきました。

 

 まず、物価が2%になったら(あるいは基調的に2%になったと判断したときに)国債購入を減らしていくということです。こうした考え方はいままで明らかにされていません。政府はびっくりしたはずです。冷静に考えれば、物価が2%になれば、長期国債金利はそれ以上になり、発行が抑制的になることが想定されます。・・にしてもです。

 

 それと植田氏はそもそもインフレターゲットについては否定的でした(学者として)。それが逆利用しようとするのですから、驚きです。

 

 最後に新体制について気になった点を。それは「永田町と対話ができるかどうか」(財務省OB)という点です。そもそも植田氏は学者ですので永田町とは接点がありません。加えて「口が重い方」(日銀OB)です。答弁をお聞きになってお分かりのように語尾が曖昧になります。雨宮氏のように切れのある語りではありません。霞が関の役人の得意技は議員に対する素早い説明です。場合によっては、議員の選挙区と同じ出身であれば方言も使います。

 

 内田氏も「永田町ではまだ名前が浸透していません」(日銀OB)。異次元緩和の事実上のモデル設計者であり、それゆえ企画担当理事から副総裁に推薦されたといわれております。勿論、清和会・安倍派に配慮したものでしょう。内田氏は雨宮氏とおなじようにほぼ企画局畑一筋のキャリアです。しかも若くして企画局長に抜擢されています。したがって国会議員が関心をもつ地域金融機関のプルーデンス問題を説明する機会が少なかったのではないかと思われます。

 

 加えて、氷見野氏も金融庁長官になったとき、永田町ではヒミノ・フー?でした。今回のウエダ・フー?に加えてのことですから、永田町対策は要注意です。この後の永田町向け体制つくりが注目されます。


0 コメント

ヒトの限界-生存を懸けたCOP15の”30by30”

国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)がモントリオールで12月19日、採択した「30by30」の本質について考えてみました。環境問題を超えた画期的な大きな枠組みですが、ヒトの生存地域の限定という意味も持ちます。ローマ・クラブの「成長の限界」報告書が公表されて半世紀が経ちました。ヒトの生存場所を限定する試みは、ひとつの答えを見いだしたといえるのではないでしょうか。

○ヒトの生きていく場所を制約する「30by30」

 

 ローマ・クラブが「成長の限界」を公表して半世紀。資源の枯渇,汚染の広がりによって「100年以内,おそらく 50年以内に成長の限界に達し,この地球に破滅的結果をもたらす」と警告しました。この報告書の予言(見通し)は残念ながら的中したようです。

 

 この警告に対し、最近、人類=ヒトが出した答えが注目されています。“30by30”(サーティ・バイ・サーティ)。これは国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が採択したもので、2030年までに地球の陸と海の30%以上を自然環境エリアとして保全することを目標としています。

 

 簡単に言えば、地球の野生生物の居場所を3割確保し、残りの7割の地面でヒトは生きていきなさいという国際条約です。環境保護だ、絶命危惧種の保全地域の確保だと近視眼的に考えてはいけないテーマだと思います。これは逆にヒトの生存地域を限定したと考えてみるべきでしょう(政治的には使い難い言葉ですが)。

 

 地球上に見えない保護柵が張り巡らされ、あっち側とこっち側ができます。一見、保護柵は、野生生物のために設けられたように見えますが、ヒトが食い荒らす土地の制約でもあります。気温上昇を今後1.5度までにしようという温暖化抑止目標よりも、さらに厳しいものです。これほどヒトの行動を限定した条約はありません。ヒトは、ある局面での飢餓を容認し、自ら檻の中に入ったのです。

 

 国連は2022年11月に地球の人口が80億人に達したと公表しました。一方、今後、柵の出入り口はどんどん閉められていきます。となれば溢れるヒトが出てきます。残された土地でのサバイバルが本格化します。表現はきつくなりますが、30by30は冷酷なジェノサイドという側面をもっているのです。

 

 そんな見方はバイアスがかかりすぎている-と批判されならば、限界のグローバルな共通認識の成立と穏当な表現に変えてもいいのですが、どうも成長の限界に対する危機感としては迫力不足です。今年、ヒトの知恵は一歩踏み込んだと評価したいと思います。

 

○新自由主義経済理論の終焉

 

 成長の限界に対する答えは、それこそ沢山ありますが、思想的な変化からピックアップするとすれば、新自由主義経済理論(思想)の放棄と終焉が挙げられます。これは今年に入って決定的になったというものではなく、ここ数年の総括として定着したものです。新自由主義は1980年代に登場した考え方で、徹底した規制緩和と市場原理主義をベースにした経済思想です。これにより自由な資本移動によるグローバル資本主義が定着しました。

 

 それまでの国家による富の再分配を主張する自由主義や社会民主主義的な考え方のアンチテーゼとして圧倒的な支持を得ていましたが、新自由主義によって期待された“トリクルダウン”も起きず、否定的な論調が優勢になってきました。そして、象徴的であり、決定的であったのが米中衝突でした。中国にいいとこ取りされた米国が対中戦略を転換し、グローバル資本主義という思想は消えました。世界は分断されました。

 

 この世界では今後、貿易は規制され、資本も規制されます。知財は閉ざされ、その結果、世界のGDPは減少に向かって行きます。GDPの減少は人口抑制につながります。つまり、これもまた成長の限界への答えなのです。新自由主義の否定が答えなのです。

 

 新自由主義は非正規雇用を増やしただけでなく、生産性の低下について労働者に責任転嫁しました。しかし、その結果、格差社会を拡大し、80億人の生存を確保(あるいは抑制)するには、資本に富を与えるのではなく、労働者に富を与えなくてはいけません。資本を優先する新自由主義は、修正を迫られています。

 

 最近、若い人たちがマルクスの資本論に興味をもっているというのもうなずけます。斎藤幸平の「人新世の資本論」も新自由主義を否定します。世界は完全に転換点を超えました。

 

 概念的でしたので、もう少し金融面だけに絞って考えてみましょう。規制強化によって富の配分を調整するという自由主義的(あるいは社会民主的)政策が支配的になれば、いずれ為替・金利の規制が始まるかもしれません。いまの日本の金利はすでに事実上、完全規制金利です。為替は規制できませんが、中国が再規制すれば、事実上、円の相場規制もないとは言えなくなるでしょう。世界はRe-regulationの世紀に入ります。

 

(ここから、オマケの次期日銀総裁人事予想)

 閑話休題。日本の硬直的な金利に触れましたので、ここで金融の話題をひとつ。

 

 いま、黒田総裁が代われば金利が上昇するといった見方が広がっています。しかし、それは幻想とはいいませんが、あり得ません。日銀の金融緩和政策はいまの財政と自民党政治を支えています。後任が誰になっても緩和基調は変えようがありません。日銀が独立していると考えている方もいると思いますが、残念ながら、それこそ幻想です。

 

 黒田総裁が代われば金利上昇―円安からの脱出と考えているのは市場関係者だけでなく、「自民党内議員もほとんどすべて」(関係者)という状況です。となると後任は“非黒田”人脈となります。リフレ派も排除されます(といってももう存在しませんが)。ここには黒田総裁の部下であった元副総裁の中曽氏、雨宮副総裁も含まれます。メディアはこのお二人を後任候補として書き立てていますが、空気は明らかに違うと思わざるをえません。

 

 この黒田総裁時代に一貫して反黒田を旗幟鮮明にした人物がいます。そのなかでもとびぬけた度胸と知識をもつのは元日銀副総裁の山口広秀氏(日興リサーチセンター理事長・GPIF経営委員長)です。

 

 かつて福井総裁が量的緩和(当座預金調整)を(実際には金融緩和ではないのに)金融緩和だと市場に思い込ませて為替相場を誘導したように、円安(つまり低金利継続)を日本経済の実態を表し、当然の相場であるような説明ができる人物を探すとなると山口氏しかいないように思います。

 

 ―これは一個人の予想と期待ですから、とくに情報源があるわけではありません。山口氏ならば金融緩和を堂々と継続しつつ、少し目先を変えていく手腕が期待できます。あえて根拠を書くならば、最近の宏池会と日銀OB人脈の接近です。岸田首相の経済ブレーンとして動いている気配があります。

 

 女性登用で翁百合・日本総研理事長という声も聞こえますが、大きな組織を動かした経験がないというハンディが重いと思います。副総裁ならば・・・。

 

 総裁人事は来年の国会が始まる1月27日の直後から2月の初めに公表されるでしょう。決めるのは自民党の岸田首相の宏池会人脈。安倍派の切り崩しという思惑も背景にあります。もちろん、麻生派の了承は必要条件になります。


1 コメント

2022年度金融庁・財務省人事異動評ー次期長官の絞り込みと波乱の官房長人事

財務省、金融庁は6月24日、定例の幹部人事異動を行った。中島金融庁長官は留任、財務省は矢野次官が退任、茶谷主計局長が昇格した。いずれも既定路線のトップ人事だった。「60歳定年の天井」を意識した人事となりつつあり、財務省も金融庁も足早の異動が目立つようになっている。金融庁では伊藤豊監督局長、財務省では青木官房長人事が注目される。

<金融庁>

◎中島長官の続投と次期長官の絞り込み

 

 中島淳一長官(60年)の続投は昨年、長官に就任したときからのほぼ予定通りの人事だったというのが、大方の見方です。61年の古澤知之市場企画局長を昇格させるという人事構想があれば別ですが、市場企画局長は次の局長ポストが見えない場合、ほぼ“上がりポスト”ですので、この構想は消えていたと思われます。

 

 ただ、長官の続投というのは一般的ではなく、基本は退任です。内閣人事局が発足したあとも、長官(次官クラス)は、任期の終わりが見えてきた時点で担当の大臣に辞任の意向を伝え、大臣がそれを受け取るかどうかという形式的な儀式があります。そのとき本人の続投の意向がない限り、続投はありません。今回は中島長官にはその意向があったということです。

 

 続投の理由として、通常は政策テーマの継続案件や新規テーマの立ち上げなどを挙げることが多いのではないかと思います(官邸との関係もあります)。今回何をテーマとしたのか、判然としませんが、少なくとも必須の「中島案件」があったようには見えません。政策テーマはさておき、「金融庁内部マネジメントが優先された」(関係者)のではないかとみられています。(真実はわかりません)

 

 内部管理については、いくつかの理由が挙げられます。なんといっても、“中島後”の円滑な人事、次の長官人事への布石です。61年の古澤氏と栗田氏と62年の松尾元信総合政策局長を退任させ、62年の栗田監督局長を“格上”の総合政策局長に昇格させたことに象徴されます。栗田氏にとって風通しのよい状況となりました。

 

 栗田氏は監督局長を4年間連続して歴任しただけでなく、監督局以外のキャリアがわずかで監督局一筋という極めて異例のキャリアです。政策立案に直接的に関与する、あるいは責任をもつことが少なくもっぱら個別監督行政に携わってきたため、今回、政策形成・立案という経験を積むことができるポストに回り、「長官としての幅を身に着けるチャンスを中島長官が与えた」(同)という見方があります。次期長官の最有力候補となりました。

 

 総括審議官から監督局長に昇格した伊藤豊氏(平成元年)は、財務省から令和元年に金融庁に転じた大物財務官僚です。主税局税制2課長のあと秘書課長を4年。次は主計局次長というのが、常識的なコースです。ところが、金融危機の際、金融庁監督局におり、またその終戦処理のための産業再生機構の立ち上げにかかわるなど厳しい状況下での金融回りのキャリアもあったことと、また、自身が大学2浪、1留ということで3年のアヘッドがありました。「そのまま主計局コースから事務次官を目指すと年齢制限が厳しくなることから、長官含みで金融庁行きを決心した」(同)とのことです。

 

 伊藤氏は実年齢でいえば、61年入省組となります。つまり、古澤氏と同じ、栗田氏よりも1年上ということです。ひと昔前のように定年まで働くということを想定していない時代ならばともかく、いまは60歳定年(公務員定年と局長の定年)の天井を意識した人事となっています。

 

 伊藤氏の任期は厳密に運用されるならば、残り1年9か月(2024年3月末)となります。形式的には、それまでに定年が62歳の次官クラスである長官になる必要があります。仮に来年、留任あるいは、他局の局長に就任するとその任期中に定年を迎えてしまいます。ただ、実際には特例があり、任期中の定年退官はなく、任期を延長することができますので、来年も局長クラスでも定年の上限をクリアすることができます。

 

 つまり、人事を厳密に運用するならば、伊藤氏は来年、長官になってもおかしくないということになります。

 

 あくまで定年問題からの制約を書いただけですので、政策の立案、現下の課題処理(ここでは一切触れていませんが)など本筋の適材適所の人事を優先するならば、栗田長官はほぼ確実と思われます。ただ、栗田総合政策局長のミッションがどうなるのかが注目されます。前総合政策局長の松尾氏のそれは、マネロン、フィンテックと検査でした。官房機能は総括審議官に完全に委譲していました。これと同じだとするとやや権力不足の感が出てきます。常識的には栗田氏ですが、何かあれば伊藤局長が起用されるかもしれません(一応、イクスキュウーズさせていただきます)。

 

 栗田長官1年、そのあと伊藤長官2年でしょう。なお、お二人のほかに長官候補はおりませんが、下記の天谷氏の官邸によるサプライズ起用の確率1%としておきたいと思います。

 

◎女性登用の本格化は平成8年組以降に

 

 人事の円滑化の第2の理由として、女性登用があります。60年入省の中島長官が退任してしまいますと61年の天谷知子金融国際審議官(財務省の財務官と同格で次官クラス)の扱いが難しくなります。同期の古澤氏を出したので、天谷氏も退任の可能性がありました。中島氏が続投ならば、年次からも天谷氏も留任できます。「官邸(内閣人事局)は、女性登用しか見ていない」と言われるほど、女性官僚の地位に配慮しています。

 

 天谷氏が退任となれば、実は幹部となる女性がいません。財務省では木村秀美国税庁調査査察部長(2年・内示不明のため現職表記)が次の幹部候補です。ただ木村氏が金融庁に来る可能性が低いため、金融庁の幹部は当面、不在となります。

 

 金融庁では、財務上級の平成4年に木股英子(証券取引等監視委員会事務局総務課長・内示不明のため現職表記)氏がおりますので、木俣氏を引き上げていくのではないかとみられています。したがって、天谷留任は官邸からも必須の人事だったようです。

 

 肝心の金融庁採用キャリアの女性をみると平12年の中川彩子氏(前監督局証券参事官・内示不明のため現職表記)が最初の幹部最有力候補となりますが、天谷氏とはかなり年次が離れてしまいます。この10年間のブランクを埋めるのは不可能かもしれません。

 

 財務省が女性キャリアを意識的採用し始めたのが平成8年。平成25年まで各期1名から2名採用しています。これが平成26年以降は5名です。金融庁のキャリアもほぼ同じタイミングで5名程度採用しています。ですから、すくなくとも平成8年組以降が幹部になるまで待つしかなさそうです。平成25年頃入省・入庁からはかなり女性幹部が目立つようになるでしょう。内閣人事局もそれまではお待ちをというところでしょう。

 

<財務省>

◎波乱の官房長人事

 

 財務省の矢野康治次官60年から茶谷栄治次官61年へのバトンタッチは既定路線。ほかの幹部人事も無風の予定でしたが、人事異動の直前に起きた小野平八郎前総括審議官(元年)の信じがたい泥酔暴行事件(5月20日未明)によって、官房長人事と理財局長人事が急遽変更されました。「小野氏はすでに次期官房長という内示を受けており、また官房長になった青木孝德主税局審議官(元年)は、理財局長という予定」(関係者)でした。

 

 官房長という重要ポストの就任予定者が幹部人事の異動から外されたため、時間の余裕があるのなら大幅な入れ替えが検討されたと思いますが、内示まで1か月しかなく、すでに財務省の骨格である主計局の人事が固まっており、動かしようがなかったとのことです。

 

 そこで応急処置ということでなるべく影響の出ない人事となり、青木氏を官房長とし、東海財務局長であった齋藤通雄氏(62年)を理財局長に起用しました。

 

 東海財務局長から理財局長になった人事は初めてのことです。そもそも本省局長に異動した人事はありません。従来は、本省に戻るのであれば、審議官、局次長、ほかの地方局長、あるいは預保や政府系金融機関などに出向というパターンです。如何に特異であったということの証左でしょう。一部の新聞報道にもありましたように齋藤局長のそれまでの理財局でのキャリアが評価されたという面もあります。

 

 官房長人事に関しては、昨年このコラムで「元年入省同期の小野平八郎氏の大臣官房総括審議官と宇波弘貴主計局次長の留任くらいのものではなかったかと思います。太田前事務次官が最も信頼していた宇波氏が総括審議官になると見られていました。」と書きました。これは間違いでした。まさか宇波氏が岸田総理秘書官になるとは知りませんでした。

 

 岸田内閣発足時に首席秘書官となった嶋田隆氏(元経産事務次官57年)が宇波氏の厚労関係の厚い人脈を頼んでの人事でした。宇波氏は厚労省とのつながりだけでなく、厚労主計官時代からの日本医師会とのパイプも太い方です。財務省からすでに中山秘書官(4年)を送り込んでいますので、この結果、財務省からは二人秘書官を送り込むことになりました。これまでにないことです。

 

 今年は宇波氏の官房長説もありました。岸田総理が打ち上げた大きな厚労省改革である「こども家庭庁」の設置と「感染症危機管理庁」の新設という実績を上げていますので、本省に戻るという選択もあったはずです。しかし、そこは官邸側が離さなかったということです。後者の感染症危機管理庁の設置は決まったものの、法案ができていないという事情もあります。ほかにも岸田総理が必要としている理由もあるのかもしれません。宇波官房長説が消えて矢野次官お気に入りの小野氏となったわけですが、まさかの事態となりました。

 

 なお、小野事件については、理解できないことがあります。なぜ、深夜なのにタクシーを使わなかったのか、最初に報道したのがTBSだけだったのか(察回りの記者ならば当然知っているはずなのに他社は報道していない)、被害届は出さない意向だったのに、警察に促されて被害届をだしたこと、いまだに示談が進んでいないこと(これは実際のところわかりません。終わっているかもしれません。未決着ということもあり得ます)等々。普通、酔っぱらいの暴行ならば、示談でおわり、不起訴です。まあ、それにしても官房長の椅子を失った代償はあまりにも大き過ぎました。

 


続きを読む 0 コメント

2022年のバタフライ効果

新年にあたり、中期的な社会・経済・金融動向の見通しをバタフライ効果のフィルターで描いてみることも面白いかもしれません。たとえば、「慶応病院に名医がいたから、国債発行の歯止めがかからなくなった」と・・・。

◎慶応病院の処方箋

 

 新年にあたり、中期的な社会・経済・金融動向の見通しをバタフライ効果のフィルターで描いてみることも面白いかもしれません。たとえば、「慶応病院に名医がいたから、国債発行の歯止めがかからなくなった」と・・・。

 

 安倍元総理の慶応病院の主治医H先生は消化器系の名医ですが、総理の処方箋で気分をハイにする成分を少し入れたそうです。それが2017年の森友問題についての国会答弁「私や妻が関係していたということになれば、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめる」の強気発言につながりました(当時の関係者からの取材による)。

 

 この答弁がなかりせば、①佐川財務相理財局長が主導したとされる文書改ざん問題は起きず、国会の混乱はなく、②財政規律に厳しい財務省の発言権が低下することなく、③アベノミクス初期の黒田バズーカだけで追加的な金融緩和政策はなく、④翌年の日銀総裁人事も異例の黒田氏続投に拘泥することなく常識的な人事となる・・と、まあ連続して歴史は変わっていきます。

 

 こうしたささいな均衡を破るような事象が世の中に蔓延していていると考えると変化への対応も柔軟になります。コロナまみれの中から、ほんの数匹、世の中を飛んでいるバタフライとその影響を飛躍させて予測してみました(あくまで空想です)。

 

〇ふるさと納税の拡大→都道府県の解体→都市国家

 

 ふるさと納税が大繁盛しています。東京23区のふるさと納税による地方住民税減収が500億円を超えたとのことです。富裕層が多い世田谷区では3年後に1000億円もの減収になると警戒しています。いわば徴税権の自由化・移行が進んでいるのです。このまま自由化を進めれば自治体制度は崩壊します。サービスの良い自治体に税収が集中します。人口の集中・過疎化は劇的に進み、都市国家体制へと移行します。まあ、中世のブルクでしょうか。

 

 徴税と行政サービスのズレは、ほかにもあります。介護保険です。自治体は自由に価格(介護保険料)を引き上げ、サービスの対象も介護分野以外にもどんどん拡大しています。このままゆけば、年金と介護保険の統一も視野に入るかもしれません。「最高の医療サービスの充実」を謳う自治体も出てくるでしょう。ならば、もう国家権力に残るのは軍事だけかもしれません。

 

〇みずほ銀行システム障害→全銀システムの停止→CBDC

 

 あまりもリアルなので空想の域を超えてリアリティがあり過ぎますが、まあ、ひとつのバタフライでしょう。全銀ネットが消えて日銀ネットに直付けの決済制度につながるかもしれません。そして日銀ネットの決済独占は、CBDC(中央銀行デジタル通貨)を誘引するでしょう。

 

 なお、中国自民元のデジタル通貨は、匿名性を強調していますが、よくよく調べると最終的に人民銀行にすべて把握されることになっています。個人名が特定されるブロックチェーンと考えたほうが無難です。世界のCBDCとは性格が異なります。共産党政権は潰しにかかると思います。

 

〇中国の食糧備蓄→少子高齢化→共産党政権の崩壊

 

 中国は巨大なバタフライなので、その中からひとつ。中国は食糧安保から食糧備蓄を進めていますが、その在庫はわずか1・5年分のみ。中国は一帯一路による植民地化を進めることで自国民の飢えを回避しようとしています。

 

 世界の主要国で突出して食料を輸入に依存しているのは、中国、日本、イギリスの3か国です。そのなかで日本はどう動くのか。人口減少による需要調整がすでにおこなわれています。少子化を憂うことなかれ(と虚勢でも強気でいたいものです)。世界史は、飢えとの闘いの歴史です。中国もいずれ少子化を進めるしかないのです。それは共産党支配の崩壊です。

 

〇眞子さまNY逃避行→憲法改正→新軍事・外交同盟

 

 あまりにも影響が大きすぎて(芸能レポーターの仕事ではありませんが)、ダメージしか思い浮かびません。ひとつ憲法改正の誘引でもあり、そこからさらに飛び立つバタフライの多さは想像を絶します。皇室の存亡。皇室に美男の外国人が入り、そこから新たな外交同盟ができるかもしれません。軍事同盟かも。

 

 もう一つ戸籍法も改正され皇室も民間人と同じになるかもしれません。(繰り返しますが、本気にされないようお願いします)

 

 

 


0 コメント

2021年度金融庁・財務省人事異動評ー迫る役職定年

財務省、金融庁は7月8日、幹部人事異動を行った。金融庁は氷見野良三長官(昭和58年・1983年大蔵省入省)が1年で退官し、その後任に中島淳一総合政策局長(60年)が着任した。監督局長を経験していない長官が続けて誕生したことになる。また、天谷知子国際総括官(61年)が次官クラスの金融国際審議官に登用されたことが注目される。一方、財務省は矢野康治主計局長(60年)が事務次官に順当に昇格。ほぼ順当の順送り人事となった。

 

◎氷見野長官が1年で退任、後任に中島氏

 

 氷見野長官の退任の背景には、金融庁幹部の定年が迫ってきたことがあるように見えます。金融庁発足当初は、若くして局長、長官になれた金融庁も次第に幹部職員の高齢化が進んでおり、長官と局長の入省年次が接近し、長官を2年、3年と続けていく時間的な余裕がなくなっています。

 

 今年の国会で国家公務員法が改正され、国家公務員の定年延長が決まりました。しかし、幹部職員は依然として、60歳の天井が残りました。今回、「管理職の役職定年制」(管理監督職勤務上限年齢制)という考え方が導入され、その年齢は現在と同じ60歳です。

 

 したがって、61歳、62歳・・65歳の局長は、将来とも存在しないのです。国家公務員として60歳以上になっても勤務できるものの、ポストは管理職未満(係長クラス)にすべて降格し、給与は3割カットされます。さすがに係長として前局長は在籍することはできないでしょう。したがって、局長の定年退職は60歳のままなのです。なお、特例として長官は62歳まで長官として在職することができます。

 

 「今後とも1年で勇退というケースが増えていくのではないか」(霞が関)との声が聞こえます。金融庁だけでなく、事実上の親元である財務省も同じです。なお、長官を1年で勇退するのは細溝氏に次いで二人目。任期2年あるいは3年という常識が定着していたため意外感が残りました。

 

 実は氷見野長官は後任の中島氏の年令を考慮しても、続投することができました。憶測の域を出ていませんが、昨年10月の東証のシステムトラブルが氷見野人事に影響した可能性があります。世界的な株取引市場である東証の終日取引停止という前代未聞の大事件でした。官邸にトラブルの説明に行った長官は総理から相当叱責を受けたと聞いています。

 

 東証の監督責任は金融庁にあります。システムトラブルを未然に防げなかったのか、事後対応策が不十分だったのはなぜか。行政としては大失態となります。信賞必罰が官邸、というより菅総理のモットーですから、この監督責任を問われたという「説」も有力です。

 

 建前上、内閣人事局が人事評価しますが、総理の怒りが優先したと考えるべきでしょう。勿論、真相はわかりません。ただ、市場周りの事実上の監督責任者(東証への業務改善命令発出者)である古澤知之市場企画局長(61年)と栗田照久監督局長(62年)が今年の人事で留任したことと考え合わせると、東証トラブルの責任を取ったということかもしれません。人事は官邸の好悪が強く反映されるので、真相は不明です。

 

 さて、氷見野氏の退任の理由は置いて、後任の新長官の中島氏ですが、新聞メディアは東大の工学部出身ということを人物紹介でクローズアップしていますが、「入省してしまえば、学部無視で皆同じ」(財務省OB)なので、取り立てるような感じはしません。確かに大学が非東大であれば、組織内から陰に陽にストレスがかかりますが、さすがに出身学部はほとんど意味はなくなっていると思います。

 

 中島長官の直近の実績といえば、投信販売の拡大の契機となった信託報酬手数料の引き下げでないかと思います。当時の森長官の強引ともいえる引下げ要請を関係者と詰めて実現させたシュアな手腕が印象に残ります。現在の投信販売の広がりの契機となりました。これは政府の成長戦略のコアとなっていました。

 

 また、今年の氷見野長官が主導した東京市場の国際化について、非居住者の相続税の改正も中島氏の実績ではないでしょうか。淡々として実行していくイメージがあります。ただし、あくまで見えるところでの印象ですので、ほかにも、より大きなテーマでの実績があるとは思います。

 

 長官のキャリアとして、氷見野氏以前までは「監督局長から長官就任」というコースが定着していました。氷見野、そして中島氏と“非監督局長経験者”が続いたという点が今回の人事の最大の特徴といえるかもしれません。

 

 氷見野氏や元長官の森氏は、「政策官庁としての金融庁」という看板を掲げていました。遠藤氏からはそうした発言はあまり耳にしたことがないのですが、個別金融機関の経営の監督ではなく、マクロプルーデンスに重きを置くという方向性はさらに固まってきたように思われます。中島氏の着任はそのイメージを強くするものです。

 

◎天谷金融国際審議官

 

 次に女性登用の流れとはいえ、天谷知子金融国際審議官には驚きました。金融国際審議官は、次官クラスのポストです。天谷氏は昨年、「国際総括官」という新設ポストに就きました。このポストは財務省で言えば、国際局長です。金融国際審議官は財務官に相当します。つまり、分かり易く言えば、国際局長から財務官に昇格したということになります。

 

 天谷氏のイメージといえば、どちらかといえば検査部という感じがあります。しかし、よくよくキャリアを拝見すれば、国際畑というキャリアが昔から続いています。財務省から金融庁に転じたときのポストは、総務企画局の国際課企画官。その後、監督局では国際監督室長、預金保険機構調査部長に転じたときは、いわば国際調査がメイン。金融庁に戻ってからは、証券監視委員会や検査局に在籍されましたが、「国際色」が付いていました。

 

 これまで女性登用で注目された方のなかには、パワハラ問題があったり、とかくトラブルが付いて回ることが多い中で、天谷氏にはそうしたトラブルめいた話題はありません。「大蔵省(財務省)の女性キャリアのなかで、初めて一切、女性というゲタをはかせなかった」とある財務省OBは振り返っていました。従来、女性キャリアは数が少ないということもあり、特別に処遇されてきましたが、斟酌なしだったというのです。とかくマスコミ受けを狙った女性登用が霞が関でも目立ちますが、そうした人事とは一線を画します。

 

 ただ、森田宗男金融国際審議官(60年)の後継者は、キャリアからも天谷氏と同期の白川俊介総括審議官(61年)だと思っていました。その白川氏は関東財務局長に異動。かつて総括審議官から関東財務局長に転じた人事がありましたが、そのとき、ペナルティ色はぬぐえませんでした。すくなくとも長官とのソリが合わなかった感じが残っています。今回もそうしたことがあったのか、なかったのか。同じ局長クラスとはいえ、違和感が残りました。

 

 天谷氏の後継者は、今回の異動で財務省国際局次長の有泉秀氏(63年)が金融庁国際総括官に回りましたので、ほぼ決まりかと思われます。

 

◎検査の復活か?

 

 今回の人事異動で組織編成も大きく動きました。それは総合政策局の組織の拡大とレポーティングラインの明確化です。

 

 まず、総合政策局を官房部門、国際部門、モニタリング部門の3部門制にすることを明確にしました。最大の組織改編は、モニタリング部門の充実です。こまごまと書くと煩雑になるので、象徴的だった検査のスペシャリストである「主任統括検査官と統括検査官」(保険会社担当除く)の人員の動向だけを並べてみます。

 

 2019年(遠藤長官時代)は、たったの5人です。2020年(氷見野長官時代)は、8人。そして、今回、2021年では11人となりました。この3年間、監督局在籍の主任統括検査官と統括検査官の総数は4人と不変ですので、監督局から異動させたわけではありません。遠藤長官時代から見れば、検査官のヘッドが倍増しているのです。

 

 モニタリング部門の拡充の意図は明確です。金融機関の経営危機への対応が念頭にあったと思われます。政策官庁への脱皮の一方、顕在化する可能性のある不良債権問題にも目配せが必要になってきたと判断したのだと思われます。コロナに関連したゼロ金利融資の後始末、それ以前から継続してきた超低金利が反転したときのリスク(マクロプルーデンスですが)が大きいと身構えているようです。なお、定年延長問題も統括検査官を増やした背景になっているかもしれません。

 

 もしかすると金融行政の転換点なのかもしれません。森長官の強烈なヘゲモニーで分離していた監督局と検査局を統合し、オンサイトとオフサイトの一体化を図ったわけですが、将来、なんらかの形で独立させるのかもしれません。ただし、想像の域は超えておりません。

 

 この新たな総合政策局の陣容は、証券監視等委員会の事務局長から転じた松尾元信局長(62年)以下、官房部門の統括である総括審議官(局長クラス)には、伊藤豊監督局審議官(元年)が就任。国際部門統括は有泉秀国際総括官(63年)。モニタリング部門のヘッドは屋敷利紀審議官(日銀移籍・元年)となりました。

 

 伊藤総括審議官は官房に専念するといわれていますので、松尾局長が留任した栗田監督局長と一緒にモニタリングを統括する形です。なお、ご両人は62年入省の同期です。

 

◎来年の長官

 

 仮に中島長官が1年で勇退するのなら、後任は61年の古澤市場企画局長、62年の松尾総合政策局長、栗田監督局長の3人に絞られます。続投なら62年組の二人と元年の伊藤総括審議官が候補です。

 

 局長のような重要ポストは例外規定(公務の運営に著しい支障が生じる場合に管理職として引き続き勤務できる例外規定を設けている)もあり、内閣人事局はある程度、柔軟に運用することができます。したがって、さきほど60歳以上の局長は存在しないと書きましたが、例外は十分あります。

 

 ちなみに、入省年次ごとの局長定年までの任期は、61年が残り2年、62年が3年・・・となっています(大学現役卒・入省のケース)。これに、例外適用を加味すれば、それぞれ1年プラスとなります。例外適用は次に長官に内定しているような場合などが想定されます。

 

◎財務省人事

 

 順当に矢野康治事務次官(60年)となりました。ほかの人事も順当といえるなかで、唯一の波乱は、元年入省同期の小野平八郎氏の大臣官房総括審議官と宇波弘貴主計局次長の留任くらいのものではなかったかと思います。太田前事務次官が最も信頼していた宇波氏が総括審議官になると見られていました。

 


続きを読む 1 コメント

2019年のブログ

2018年のブログ

2017年のブログ